
日本ミュージカル学会について
設立趣意
日本ミュージカル学会は、ミュージカルの全国的な普及および振興、ならびにミュージカル文化の醸成を目的として、日本におけるミュージカルを多様な視点から研究する団体です。
ミュージカル作品における演出や解釈を取り上げる表象文化論、ミュージカル受容に関する日本文化論、ミュージカルをめぐる行政や民間の取組みに関する文化政策論など、日本のミュージカルに関わるあらゆる研究を進めてまいります。
日本におけるミュージカルの可能性を探り、ひとつの文化として発展を図ることで、日本の文化や日本に暮らすひとの暮らしを豊かにすることに貢献できればと願っております。
2017年4月1日
※「日本ミュージカル学会」は任意団体です。日本学術会議協力学術研究団体ではありません。
活動内容
「日本ミュージカル学会」は、日本のミュージカルに関するあらゆる事柄を学術的アプローチにより研究する団体として、ミュージカルに関する学びを気軽に深める場を創出してまいります。主な活動内容は以下の通りです。
-
研究論文およびコラム記事、インタビュー記事等からなる「寄稿文集」の刊行
-
特定のテーマに精通した講師を招く「セミナー」の開催
-
メンバー自身の関心に沿った話題提供とディスカッションからなる「勉強会」の開催
-
論文執筆に向けた中間および最終の成果を共有する「研究発表会」の開催
-
ミュージカル作品のつくり手による解説と実際の鑑賞からなる「上映解説会」の開催
-
団体観劇後に作品に関する知識や思いをシェアする「観劇交流会」の開催
ほか
設立年月日
2017年4月1日
体制
● 東京本部/学会事務局
主宰 宇梶 由紀子
1968年東京都に生まれるも、これまでの人生の90%近くを埼玉県川越市で過ごす。私立星野高校(当時は星野女子高等学校)を経て白梅学園短期大学心理技術科を卒業。飛んだり跳ねたり口から先に生まれたと言われるほどのおしゃべりが、ある時を境に一変。その後「人」というもの、さらにはその心理や心というものに多大な関心を持つようになる。ミュージカルや演劇を観ることは、人を理解することにつながると信じ、2017年11月よりラジオパーソナリティーをはじめる。
インターネットラジオ・ゆめのたね放送局「ラジオ de ミュージカル」(毎週水12:00~13:00)
FMルピナス「ゆきこさんは、ミュージカルが大好き!」(毎週金22:00~23:00)
共同主宰 別所七花
2001年東京生まれ。中央大学法学部法律学科在学中。幼少期にミュージカル映画に出会って以来、その魅力に心奪われ、今に至るまでミュージカルを愛し続けてきた。ミュージカルをより深く理解するために英語を習得し、さらにミュージカルを通じて社会問題にも関心を持つようになった。大学生からは、コロナ禍においてZOOMミュージカルの運営や学生英語ミュージカルに参加し、現在では各国のミュージカルについて研究しながら、Broadway WorldのStudent Bloggerとしての活動も行なっている。
このたび、日本ミュージカル学会の理念に共感し、その再始動メンバーになる。
● 千葉支部
支部長 小林 嘉幸
● 名古屋支部
支部長 遠藤 靖
● 大阪支部
支部長 瀧尻 浩士
創設メンバー 旧共同主宰 玉井 詩絵里
1991年山口県生まれ。東京大学文学部言語文化学科卒、同大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻文化経営学専門分野修士課程修了。幼少期よりヴァイオリンやクラシックバレエ等に親しみ、大学院時代にミュージカルに目覚める。以降、ミュージカル観劇のかたわら、趣味活動として舞台やライブに多数出演。26歳の時「日本ミュージカル学会」を設立。現在はミュージカルを愛する人の表現を応援する活動に重きを置く。



入会について

日本ミュージカル学会では、より良いコミュニティづくりを目指して、学会員制度を創設予定です。
詳細は、決定次第ホームページおよびSNSにてお知らせします。