ミュージカルを遊ぶ展覧会
produced by 日本ミュージカル学会

※※イベントは終了しました※※
※※下記はPeatixにおける掲載内容の転載です※※
【本イベントは「完全予約制」です】
体験教室への参加(有料)、ジオラマバックステージツアーおよび展覧会への入場(無料)ともにチケットの入手をお願いいたします。
※体験教室またはジオラマバックステージツアーへご参加いただく場合は(これらの企画は展覧会会場内にて開催)、別途「ミュージカルを遊ぶ展覧会 入場券」をお求めいただく必要はありません。また、体験教室やジオラマバックステージツアーの前後で展覧会をご覧いただくことも可能です。
【新型コロナウイルス感染症対策について】(2021/2/15更新)
本イベントでは、新型コロナウイルス感染症対策として以下の措置を講じます。皆様にとって安全・安心な開催とするため、ご協力をお願い申し上げます。
ご来場の皆様へのお願い
●ご来場前に37.5度以上の発熱や体調不良を確認した方は、ご来場をお控えください。※上記の事由によりご来場を断念される場合は、Peatixを通じて主宰者にご連絡ください。有料チケットをご購入いただいていた場合は、後日払い戻しをさせていただきます。
●ご来場の皆様には、ご入場時、手指の消毒および検温、体調の確認へのご協力をお願いいたします。※37.5度以上の発熱や体調不良を確認した場合は、申し訳ございませんが入場をお断りいたします。なお、有料チケットをご購入いただいていた場合は、当日払い戻しをさせていただきます。
●入場中はマスクの着用をお願いいたします。ご配慮が不十分とお見受けした場合、会場スタッフよりお声がけさせていただきます。
会場における対策
●完全予約制により、入場人数の制限を行っております。
●会場内には適宜消毒用アルコールスプレーを設置いたします。
●会場スタッフには、当日、37.5度以上の発熱や体調不良がないか確認を行い、上記の症状を確認したスタッフは本イベントに従事させません。
●会場スタッフは、マスクまたはフェイスシールドを常時着用のうえ本イベントに従事いたします。
日本ミュージカル学会
寄稿文集と「ミュージカルを遊ぶ展覧会」について
【イベント概要】
2021年3月27日、日本ミュージカル学会では寄稿文集第4刊を刊行します!研究論文とコラム記事からなる本集の刊行に際しまして、同日に東京国際フォーラム ラウンジにて「ミュージカルを遊ぶ展覧会」を開催します。「ミュージカルを遊ぶ展覧会」では、SNSや口コミでミュージカルに関する創作が話題を呼んでいる やまとしちさん(「ミュージカル帯」制作)、吉永大輔さん(「ミュージカルジオラマ」制作)の多彩な作品を展示いたします。なお、当日刊行する寄稿文集の予約販売も行っておりますので、よろしければお立ち寄りくださいませ。
<当日の展示作品>
◎ミュージカル帯(ミュージカルを題材として絵付けした着物の帯)
◎ミュージカルジオラマ(ミュージカルの舞台セットを再現した模型)
※当日の展示作品は変更となる可能性があります。
当日は、展示作品に関連した体験教室、ジオラマバックステージツアーも同時開催!
「ミュージカル絵付け体験教室」では、ミュージカル帯を制作するやまとしちさんを講師に迎え、あなたのお気に入りのミュージカル作品のモチーフや登場人物などを着物の帯の生地であるシルクに絵付けして、缶バッジに仕上げるorミニフレームに収める体験をお届けします(缶バッジorミニフレームは当日お選びいただけます)。絵付けに自信がない方も、講師によるガイドのもと、楽しく思いきり描いてみましょう。当日は、参考にしたい画像やパンフレットなどをご自由にお持ちください(当日制作いただける缶バッジorミニフレームはお一人様1個です)。こちらの体験教室は、14時30分~/16時30分~の全2回開催、所要時間は各1時間です。※要予約
「ミュージカルジオラマバックステージツアー」では、SNSなどで自身が制作するミュージカルジオラマの細かいつくりや再現度の高さが注目されている吉永大輔さんが、普段お見せできないミュージカルジオラマの構造や細部まで紐解きながら、各作品の舞台裏をご案内します。参加者の皆様には、吉永さんが本企画のために特別制作した記念品をもれなくプレゼントいたします!こちらのジオラマバックステージツアーは、15時~/17時の全2回開催、開催時間は各1時間です。※要予約
◎「ミュージカル絵付け体験教室」でつくる缶バッジ(右下)/ミニフレーム(左上)のイメージ
ミュージカルを愛する作り手たちが織りなす「ミュージカルを遊ぶ展覧会」、ぜひご堪能ください。
※企画の最新情報は、Peatixページを随時更新するとともに、日本ミュージカル学会公式FacebookおよびTwitterからも発信いたします。よろしければ各SNSをフォローいただけますと幸いです。
\やまとしち PROFILE/
着物好きが高じて、独学我流で染め描き刺繍仕立てを行い、自分に着付けることを楽しむ。2018年からミュージカル作品をモチーフに帯の製作を始める。後方上方席から俯瞰での観劇スタイルが多め。好きな作品は『1789』『オン・ユア・フィート!』、好きな俳優は渡辺大輔さん。日本民藝館展 染織部門 2018年準入選、2019年入選、(一財)民族衣装文化普及協会 指導師範※現在は休会中
\吉永大輔 PROFILE/
1997年、静岡県生まれ。ジオラマアーティスト・木工。
ミュージカルの世界を小さなジオラマで表現。舞台愛と@熱意、持ち前の発想力とセンスで、世界にひとつだけの舞台セットを作り上げる!最近ではオリジナルも視野に入れ、さらにはジオラマだけでなく、木工を中心に小道具、さらには家の家具など、幅広くものづくりに励む。
【日時】
2021年3月27日(土)14時~20時 ※最終入場19時
ミュージカルを遊ぶ展覧会:開場時間中 常時観覧可。入場時刻枠は14~16時/17~19時
ミュージカル絵付け体験教室:14時30分~/16時30分~ 各1時間
ミュージカルジオラマバックステージツアー:15時~/17時~ 各1時間
【会場】
東京国際フォーラム ラウンジ
▷JR有楽町駅 徒歩1分
▷JR東京駅 徒歩5分(京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて連絡)
▷東京メトロ有楽町線 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)
▷東京メトロ千代田線 二重橋前駅 徒歩5分/日比谷駅 徒歩7分
▷東京メトロ丸ノ内線 銀座駅 徒歩5分
▷東京メトロ銀座線 銀座駅 徒歩7分/京橋駅 徒歩7分
▷都営三田線 日比谷駅 徒歩5分
【チケット料金】
ミュージカルを遊ぶ展覧会 入場券: 無料
ミュージカル絵付け体験教室:500円
ミュージカルジオラマバックステージツアー:無料
※「ミュージカル絵付け体験教室」「ミュージカルジオラマバックステージツアー」へご参加いただく場合は(これらの企画は展覧会会場内にて開催)、別途「ミュージカルを遊ぶ展覧会 入場券」をお求めいただく必要はありません。また、体験教室やジオラマバックステージツアーの前後で展覧会をご覧いただくことも可能です。
※「ミュージカル絵付け体験教室」は、お子様の付き添いなど制作に参加しない場合は予約不要・料金不要です。
【予約期間】
2021年2月15日(月)8時 ~ 3月19日(金)21時
【「ミュージカル絵付け体験教室」ご参加の方へ】
・必要な材料や道具はご提供しますので、持参いただく必要はございません。
・上記【新型コロナウイルス感染症対策について】で詳細を記載しております通り、新型コロナウイルスへの感染が懸念されるご体調でキャンセルされる場合に限り、キャンセル料金を頂戴いたしません。上記以外の事由による開催1週間前〜当日のキャンセルは、すでに体験教室の材料をご用意してしまっていた場合にはキャンセル料金を申し受ける場合がございます。大変恐れ入りますが、ご理解たまわりますようお願い申し上げます。
【同日開催企画のご案内】
当日は、2021年3月27日(土)刊行の「日本ミュージカル学会寄稿文集 第4刊」への寄稿者が寄稿内容をプレゼンする「刊行記念シンポジウム」もオンラインにて開催いたします(観覧券1000円、寄稿文集1部(通常価格1000円〕の贈呈込み!)。よろしければこちらの企画もチェックしていただけますと幸いです。
詳細はこちら
~~~「日本ミュージカル学会」とは~~~
2017年4月1日設立。ミュージカルの全国的な普及および振興、ならびにミュージカル文化の醸成を目的として、日本におけるミュージカルを多様な視点から研究する団体です。日本におけるミュージカルの可能性を探り、ひとつの文化として発展を図ることで、日本の文化や日本に暮らすひとの暮らしを豊かにすることに貢献できればと願っております。(共同主宰・宇梶 由紀子、水田 詩絵里)
~~~「ミュージカルはもっと○○!」とは~~~
日本におけるミュージカルに関するあらゆるテーマの記事を掲載。日本でミュージカルをもっと盛り上げ、掘り下げたいと考える方々による寄稿文等を収録する論文集であり、日本のミュージカルのひとつの知のプラットフォームとして定期刊行していくことを目指すものです。







